呂驥(読み)りょき

世界大百科事典(旧版)内の呂驥の言及

【中国音楽】より

…これに対して,冼星海(しようせいかい),聶耳(じようじ)などの洋楽作曲家は,おのおの《黄河》や《前進歌》など,抗日戦争,革命のなかで,民衆のエネルギーを表現した。呂驥(りよき)(1907‐ )らは,1930年代より,民間音楽の採集,整理,研究,改作に尽くした。 これら先人の業績は,新中国成立(1949)後も,創作,演奏,研究,教育などすべての面で継承,発展がなされた。…

※「呂驥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む