呉浚明(読み)ご・しゅんめい

朝日日本歴史人物事典 「呉浚明」の解説

呉浚明

没年:天明1.8(1781)
生年:元禄13(1700)
江戸中期の画家越後(新潟県)の人。本姓は佐野,名は浚明,五十嵐家養子となり文字を呉と変え,中国風の名を名乗る。字は方篤,号は孤峯,穆翁。絵は僧可存と狩野良信に学び,法眼になる。

(仲町啓子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 五十嵐浚明

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む