《告示注解》(読み)こくじちゅうかい

世界大百科事典(旧版)内の《告示注解》の言及

【ウルピアヌス】より

…フェニキア地方の出身とされ,パピニアヌスに法学を学び,セウェルス・アレクサンデル帝のもとで近衛長官を務めたが,その在任中近衛軍団兵により同帝の面前で暗殺された。代表的著作として,それ以前の法学者の見解を理解しやすい叙述で集大成した大部の《告示注解》81巻,《サビヌス注解》51巻(未完)などがあり,ユスティニアヌス1世の〈学説彙纂〉は,ウルピアヌスのこれらの著作から最も多くの法文(全体の約3分の1に及ぶ)を採録している。【西村 重雄】。…

※「《告示注解》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む