…とくに注意すべきは南極海(南氷洋)で,地理的にみれば,太平洋,大西洋,インド洋の各一部にすぎないが,南極大陸をとりまく海として,このように名付けられている。海流も南極大陸をめぐって流れる東向きの周南極海流がある。 なお太平洋,大西洋をそれぞれ南北に分け,それにインド洋,南極海,北極海を加えて俗に〈七つの海〉(全地球上の海の意)と呼ぶことがある。…
…南極収束線の南北で水質が異なるため,南側にはおもにケイ質軟泥,北側にはおもに石灰質軟泥が堆積している。 ほぼ南緯40゜以南の海水は,偏西風帯下にあって,西から東へ流れ,南極環流,周南極海流などといわれる。その流軸は南極収束線の位置にほぼ一致しているが,これらは必ずしも連続した環流ではなく,大小の渦流が連なった結果の時計回り環流で,今後研究が必要である。…
※「周南極海流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...