《周易集解》(読み)しゅうえきしゅうげ

世界大百科事典(旧版)内の《周易集解》の言及

【李鼎祚】より

…資州(四川省)の人で,天宝(742‐755)以後の人と推定されるが,生没年不詳。〈易〉に関する古来の諸解釈を集めた《周易集解》の著者としてのみ知られる。この書には,子夏以下,漢代の京房,馬融,鄭玄(じようげん),三国魏の何晏(かあん),王粛,王弼(おうひつ),東晋の干宝から,唐の孔穎達(くようだつ)に至る35家の解釈が集められている。…

※「《周易集解》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む