周辺史観(読み)しゅうへんしかん

世界大百科事典(旧版)内の周辺史観の言及

【従属論】より

…しかし一方では,民族や国家などのナショナルな枠組みの欠落,世界市場との包摂関係という流通面のみをみる生産関係欠落論,低開発の外因決定論であるという指摘などからなる批判をも浴びている。ともあれ,16世紀以来の世界史を被支配周辺部からみようとする周辺史観,低開発を一国ごとではなく世界システムのなかに位置づけようとする世界資本主義論,といった従属派に共通の視座の強調という点において,フランクによる貢献は大きい。 日本において紹介ずみ,あるいは紹介されつつある他の論者・著書には以下のものがある。…

※「周辺史観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む