呼吸循環調節(読み)こきゅうじゅんかんちょうせつ

世界大百科事典(旧版)内の呼吸循環調節の言及

【呼吸機能】より

…二酸化炭素については,右心室を介して肺毛細血管に静脈血が送られ,そのあとは酸素と逆のルートで外界に送り出される。この換気や肺循環の大きさは,必要な酸素量や排出すべき二酸化炭素量にマッチするように調節される(呼吸循環調節)。 換気は,横隔膜や外肋間筋などの収縮によって胸郭容積が拡大し,肺内に外気が引き込まれることによって起こる。…

※「呼吸循環調節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む