和坤(読み)わこん

世界大百科事典(旧版)内の和坤の言及

【大清一統志】より

…最初の版本は康熙帝の命により徐乾学等によってつくられた356巻本で,1743年(乾隆8)に完成,翌年武英殿で刊刻された。第2の版本は,64年和坤(わこん)等に増訂が命じられ,20年後に完成,その後90年(乾隆55)に武英殿で刊刻された。乾隆29年勅撰本は,本来424巻であるが,今日流布の多い光緒24年,同27年の石印本は500巻に改編されている。…

※「和坤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む