和歌山紡績(読み)わかやまぼうせき

世界大百科事典(旧版)内の和歌山紡績の言及

【紡績業】より

…この間,渋沢栄一が主唱し,華族,政商,都市商人を株主として,82年に設立,83年に操業開始した大阪紡績会社(現,東洋紡績)は蒸気力による1万500錘の規模をもち,2交替制昼夜業を実施して好成績をあげた。これに刺激されて,東京綿商社(1886,現,鐘紡),和歌山紡績(1887,現,大和紡績),尼崎紡績(1889,現,ユニチカ)など大阪を中心に明治20年ごろから高配当を期待する都市商人を主体に,洋行帰りの技師を雇い入れて1万錘規模の紡績会社が次々に誕生し,機械製綿糸生産は急増して90年には早くも輸入綿糸を上回った。このころから,最新式のリング精紡機がミュール精紡機に代わって中心となり,生産性が高まり,また女工比率も上昇した。…

【和歌山[市]】より

… 近世以来明治初期まで紀ノ川流域ではワタ作が盛んで,それを背景として紋羽(もんば)織(目の粗い綿織物)が発達していた。明治初年に紋羽織が改良されて紀州ネルが生まれ,軍服用などとして需要が増大し,これが発展して1887年和歌山紡績会社が設立された。その後綿工業に関連して染料,化学工業,機械工業が立地した。…

※「和歌山紡績」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む