《和泉監正税帳》(読み)いずみのげんしょうぜいちょう

世界大百科事典(旧版)内の《和泉監正税帳》の言及

【和泉国】より

行基は大鳥郡内の家原で生まれ,鶴田池などの池の造営や土塔で有名な大野寺の建立などを行っている。738年の《和泉監正税帳》が正倉院文書に遺存しており,当時の地方財政の状況や正倉の実態・配置などを知るうえで貴重である。平安時代に入り,9世紀中ごろも須恵器生産が盛んで,まきを採る山(陶山(すえやま))の境界を河内国と争っている。…

※「《和泉監正税帳》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む