咸宜帝(読み)かんぎてい

改訂新版 世界大百科事典 「咸宜帝」の意味・わかりやすい解説

咸宜帝 (かんぎてい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の咸宜帝の言及

【ハムギ】より

…グエン(阮)朝ベトナム第8代皇帝。在位1884‐85年。第4代トゥドゥック(嗣徳)帝のおい。幼名はフォックミン(福明)。トゥドゥック帝の死(1883)後,ズクドゥック(育徳)帝,ヒエップホア(協和)帝,キエンフォック(建福)帝が次々と権臣に擁立されては廃されたが,1884年グエン・バン・トゥオン(阮文祥),トン・タット・トゥエット(尊室説)がフォックミンを即位させ,翌年を咸宜元年とした。しかし84年の第2次フエ条約によりベトナム全土は三分され,南部はフランスの直轄地,北部は保護領になり,中部のみが保護国としてようやく支配しうるのみであった。…

※「咸宜帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む