《哲学集成》(読み)てつがくしゅうせい

世界大百科事典(旧版)内の《哲学集成》の言及

【ガッサンディ】より

…1624年に処女作《アリストテレス学徒にたいする逆説的論考》を発表して,懐疑主義の立場からアリストテレス哲学を攻撃したが,この形而上学否定,理性の全能否定の態度は,長くその思想の基調となり,42年にはデカルトの《省察》をめぐってデカルトと論争し,また経験論の開祖ロックにも影響を与えた。1626年ころから世界と人間を説明する最良の仮説として,長らく禁忌の思想であったエピクロスの学説に注目し,大著《哲学集成》(1659)その他を書いて,これとキリスト教との調和をはかった。こうしてその自然学はエピクロスの原子論をほぼ受け継いでいるが,同時に神による原子の創造が認められ,また神の摂理や宇宙の目的論的説明も導入されている。…

※「《哲学集成》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む