唐橋在良(読み)からはしありら

世界大百科事典(旧版)内の唐橋在良の言及

【唐橋家】より

…菅原道真の後裔文章博士定義の次子在良より出,その8世の孫在雅が唐橋を称したのにはじまる。家格は半家。1496年(明応5)前関白九条政基,権大納言尚経の父子によって,大内記唐橋在数が殺害されるという事件が起こったが,98年在数の息在名が遺跡を相続して家名断絶をまぬがれた。しかし,この在名と次の在通との間でも,いったん家名が中断したらしい。代々紀伝道を家職とし,江戸時代の家禄は182石余である。幕末の在光は88卿列参に加わるなど政治的に働き,また1860年(万延1)祐宮(明治天皇)の親王宣下に当たり,名(睦仁)を勘進し,嗣子在綱は1884年(明治17)華族令の制定により子爵を授けられた。…

※「唐橋在良」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む