すべて 

唐津窯(読み)からつよう

世界大百科事典(旧版)内の唐津窯の言及

【窯】より

… 16世紀末,佐賀県唐津では南朝鮮から導入された連房式登窯が築かれるようになった。この唐津窯をまねたのが慶長年間(1596‐1615)初めに織部陶を焼きはじめた岐阜県土岐市の元屋敷窯跡で,燃焼室および14房の焼成室から成る全長25mの長大な窯である。この連房式登窯は江戸時代を通じて全国各地の陶磁器を焼くのに使用されたもので,半連続・倒炎式の窯である。…

※「唐津窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む