唐玄度(読み)とうげんど

世界大百科事典(旧版)内の唐玄度の言及

【書体】より

…玄宗と同時代人の張懐瓘は《六体書論》の中で,大篆,小篆,八分,隷書,行書,草書をあげている。開成石経を校勘したことで知られる唐玄度は《十体書》で,古文,大篆,八分,小篆,飛白,倒薤篆,散隷,懸針,鳥書,垂露の十体をあげている。北宋の夢英《十八体書》には,古文,廻鸞篆,彫虫篆,飛白書,薤葉篆,瓔珞篆,大篆,柳葉篆,小篆,芝英篆,竜爪篆,懸針篆,籀文(ちゆうぶん),雲書,塡篆,剪刀篆,蝌蚪篆,垂露篆をあげる。…

※「唐玄度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む