唐玄度(読み)とうげんど

世界大百科事典(旧版)内の唐玄度の言及

【書体】より

…玄宗と同時代人の張懐瓘は《六体書論》の中で,大篆,小篆,八分,隷書,行書,草書をあげている。開成石経を校勘したことで知られる唐玄度は《十体書》で,古文,大篆,八分,小篆,飛白,倒薤篆,散隷,懸針,鳥書,垂露の十体をあげている。北宋の夢英《十八体書》には,古文,廻鸞篆,彫虫篆,飛白書,薤葉篆,瓔珞篆,大篆,柳葉篆,小篆,芝英篆,竜爪篆,懸針篆,籀文(ちゆうぶん),雲書,塡篆,剪刀篆,蝌蚪篆,垂露篆をあげる。…

※「唐玄度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む