唐賢三体詩法(読み)とうけんさんたいしほう

世界大百科事典(旧版)内の唐賢三体詩法の言及

【三体詩】より

…七言絶句,七言律詩,五言律詩の3形式(三体)に限り,167人の作品494首を収める。原名を《唐賢三体詩法》といい,作詩の教本として編集され,詩の構成や表現の特色などによって各形式を6~8,合計21類に分け(実接,虚接,前虚後実など),各類に解説を付する。それは宋代に詩論が盛んになったこと,また作詩が大衆化したことを示している。…

※「唐賢三体詩法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む