商民水陸貿易章程(読み)しょうみんすいりくぼうえきしょうてい

世界大百科事典(旧版)内の商民水陸貿易章程の言及

【壬午軍乱】より

…これに対し日清両国が武力干渉したが,これには日清両国の利害と開国派の朝鮮人(金允植,兪吉濬など)の思惑がからんでいた。82年8月,清は宗属関係を明記した商民水陸貿易章程を朝鮮と結ぶとともに,大院君を清の保定に幽閉し,軍隊を漢城に駐留させた。同月,日本は済物浦条約と修好条規続約を結び,前者によって公使館に警備兵を配置する権利を得た。…

※「商民水陸貿易章程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む