商船目銭(読み)しょうせんもくせん

世界大百科事典(旧版)内の商船目銭の言及

【艘別銭】より

…帆別銭は南北朝末期に神奈川,品河などの関東の浦々で,出入りの船舶の帆1段につき300文を徴収した例がある。なお,艘別銭は鎌倉末から南北朝にかけて,兵庫などでは,商船目銭という名称にかわって徴収されている。また,年貢運送船からは升米を,雑物等の運送船からは艘別銭を徴収したとする説もあるが,今のところそう明確に断定しうる史料はない。…

※「商船目銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む