問屋仲間再興令(読み)といやなかまさいこうれい

世界大百科事典(旧版)内の問屋仲間再興令の言及

【株仲間】より

…厳しい奢侈禁止策の影響もあり,問屋層の営業不振は著しく,仲間解散に対する批判がたかまった。 51年(嘉永4)に,幕府は江戸町奉行や遠国奉行,江戸町年寄や町名主への諮問を重ねた結果,問屋仲間再興令を発した。これは解散前の株仲間をそのまま復活するのではなく,現状に応じて再興を認めるという趣旨のもので,冥加金を上納させることなく,株札の下付や株数の固定は行わないとした。…

※「問屋仲間再興令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む