善慧院(読み)ぜんねいん

世界大百科事典(旧版)内の善慧院の言及

【普化宗】より

…また本寺住持職は本寺および末寺の弟子が会議によって選任し,末寺住持はその寺の弟子が相談して本寺に伺をたてて決定され,住持は剃髪し,他の看主などの位階にある者は有髪であった。1871年(明治4)に普化宗は廃止されたが,88年京都東福寺塔頭(たつちゆう)善慧(ぜんね)院に明暗教会が設立され,東京に支部が置かれた。また和歌山県由良の興国寺に普化教会,京都鳴滝の妙光寺に法灯教会が設立された。…

※「善慧院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む