世界大百科事典(旧版)内の善耆の言及
【粛親王】より
…粛親王家は八大世襲家の一つで,太宗ホンタイジの長子に発する名門。同名の諸親王のうち一般には最後の善耆(ぜんき)をさす。善耆は1898年(光緒24)父の死で襲爵し義和団事件後,要職を歴任,1907年民政部尚書となり,11年(宣統3)慶親王の皇族内閣では民政部ついで理藩院大臣となった。…
※「善耆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...