喜三二(読み)きさんじ

世界大百科事典(旧版)内の喜三二の言及

【朋誠堂喜三二】より

…江戸後期の戯作者。本名は平沢常富(つねまさ),通称は平格(角),俳号は月成,狂名は手柄岡持(てがらのおかもち)。江戸に生まれ,14歳のとき秋田藩士平沢氏の養子となる。1781年(天明1)から秋田藩の御留守居役を務めるかたわら,戯作にも手を染めており,親友の恋川春町とともに,安永・天明期(1772‐89)の黄表紙界を代表する作家となる。《親敵討腹鞁(おやのかたきうてやはらつづみ)》(1777)など数編を春町の絵を得て発表,天明期に入って《見徳一炊夢(みるがとくいつすいのゆめ)》(1781)でその才覚をあらわし,以後次々に佳作を刊行,草双紙をおとなの読物にたえる知的滑稽の書に高める功績があったが,《文武二道万石通》(1788)で田沼一味の消息をうがち,そのため幕府のとがめを恐れた主家より止筆を命ぜられたと伝えられる。…

※「喜三二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android