喜多長能(読み)きた・ながよし

朝日日本歴史人物事典 「喜多長能」の解説

喜多長能

没年:承応2.1.7(1653.2.4)
生年:天正14(1586)
江戸前期の能役者。シテ方喜多流の初代大夫。通名は七大夫。父は堺の目医者内堀某。7歳で器用に能を舞ったことから,七ツ大夫とあだ名される。金剛大夫弥一の養子となり16歳で元服金剛三郎名乗り,弥一の没後慶長10(1605)年に金剛大夫を継承するが,やがて座を離れて北七大夫を名乗り,独自の活動を始める。徳川秀忠・家光父子の愛顧を受けて他の座の大夫を凌ぐ活躍を続け,元和5(1619)年ごろには特に一流の創設まで許され,ここに四座一流の体制が確立した。喜多流が江戸時代に最大の流儀となる基を築きあげた人物。<参考文献>表章北七大夫長能をめぐる諸問題」(『能楽研究』8号)

(石井倫子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android