《喪祭略儀》(読み)そうさいりゃくぎ

世界大百科事典(旧版)内の《喪祭略儀》の言及

【儒葬】より

…儒教式の葬祭(葬式と祭祀)をいう。遺体を火葬でなく土葬にすることと遺族が喪に服する期間が長いことを特色とする。儒教では陰陽説によって魂(精神)は天に上り陽に従い,魄(白骨)は地に降り陰に従うとされる。このため遺体は土中に埋め,魂を別に神主(しんしゆ)(位牌)へまつりこめる。日本では近世以降に儒教の排仏思想が強まるにつれて葬祭も仏式でなく儒式に改めるべきだという主張のもとに儒葬が行われ始めたが,当時幕府の宗門改めと寺請制度により実際には仏葬が強制されていたこともあって,儒葬を実行する範囲はごく限られていた。…

※「《喪祭略儀》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む