世界大百科事典(旧版)内の嘉禾嶼の言及
【厦門】より
…宋代より外国貿易港として繁栄した漳州の門戸にあたり,かつ付近には小島が多く,海賊,密貿易者の淵叢をなしていた。明代に同安県嘉禾嶼(かかしよ)(今の厦門島)に城壁を築き厦門城と称した。鄭成功がこの地を占拠したとき,明の再興の意をこめて思明州と改称した。…
※「嘉禾嶼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...