囊腫(読み)のうしゅ

世界大百科事典(旧版)内の囊腫の言及

【にきび】より

…医学的には尋常性痤瘡(ざそう)acne vulgarisという。顔や胸,背などにでき,面皰(めんぽう)(毛囊内に皮脂がたまってできる),丘疹,膿疱,小結節,ときに囊腫が混在する慢性角化性炎症。脂腺の機能亢進と脂腺排出管の角化亢進がおもな病因とされる。…

【発疹】より

…伝染性膿痂疹いわゆる飛火にみられる膿疱は細菌感染によるもので,膿から原因菌が培養できるが,ベーチェット病にみられる多発する膿疱や掌蹠(しようしよ)膿疱症の手掌,足底に多発する膿疱は無菌性膿疱で,膿を培養しても細菌は出ない。(6)囊腫cyst 真皮内にある〈ふくろ〉で,表皮と同じ細胞構造をもつ壁を有するものと,これを欠き結合組織にとり囲まれただけのものとがある。内容物は液体,角質細胞,脂肪などである。…

※「囊腫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む