四侯会議(読み)しこうかいぎ

世界大百科事典(旧版)内の四侯会議の言及

【薩土盟約】より

…幕末期に薩摩藩と土佐藩とが締結した,幕藩制に代わる国家を構想しようとした政治同盟。この構想は,1867年(慶応3)5月の四侯会議解体後の政局のなかで,討幕挙兵論に対応して成立したもので,大政奉還論にもとづく。この四侯会議とは,島津久光・松平慶永・山内豊信・伊達宗城が,兵庫開港の勅許および長州処分の問題について朝廷から諮問をうけるため京都に会同したもので,そのことにより将軍に代わって雄藩諸侯に政権を委任させようとする薩摩藩指導部の考え方もあった。…

※「四侯会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む