四十二行聖書(読み)しじゅうにぎょうせいしょ

世界大百科事典(旧版)内の四十二行聖書の言及

【印刷】より

…中国にも早くから活字印刷が行われていたが,プレス式印刷機こそはグーテンベルクが最初に考案したものといえる。彼は48年ごろ郷里のマインツに帰り,55年ごろこの地で有名な《四十二行聖書》の印刷を行った。1ページは2段に分かれ,1段が42行であるところから,その名がある。…

【印刷】より

…中国にも早くから活字印刷が行われていたが,プレス式印刷機こそはグーテンベルクが最初に考案したものといえる。彼は48年ごろ郷里のマインツに帰り,55年ごろこの地で有名な《四十二行聖書》の印刷を行った。1ページは2段に分かれ,1段が42行であるところから,その名がある。…

※「四十二行聖書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む