四国自然歩道(読み)しこくしぜんほどう

世界大百科事典(旧版)内の四国自然歩道の言及

【自然歩道】より

…この歩道は枝線や複線となっているところを含めると路線の延長は,1697kmである。このほか81年3月までに九州自然歩道(2587km),83年3月までに中国自然歩道(2072km),89年までに四国自然歩道(1637km)と首都圏自然歩道(1665km),96年までに東北自然歩道(4374km)が整備された(表参照)。外国ではアメリカ合衆国のアパラチア自然歩道Appalachian Trail(メーン州からジョージア州まで。…

※「四国自然歩道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む