《四天王寺御手印縁起》(読み)してんのうじごしゅいんえんぎ

世界大百科事典(旧版)内の《四天王寺御手印縁起》の言及

【四天王寺】より

…寺僧たちは太子の霊場を主張することで,寺勢の興隆と寺領の維持拡大をはかる。1007年(寛弘4)金堂から発見された《四天王寺御手印縁起》がそれで,藤原道長の帰依と助成を期待して寺僧が偽作したものとされている。御手印縁起は聖徳太子が作成して手印を印したというもので,予言の書として世間の注目をあつめた。…

※「《四天王寺御手印縁起》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む