四夷館(読み)しいかん

世界大百科事典(旧版)内の四夷館の言及

【華夷訳語】より

…数種類あるが,1382年(洪武15)に編纂されたものがもっとも古く,モンゴル語・漢語の対訳辞書と,モンゴルから明に送られた手紙(来文)から成っている(甲種本)。また明の対外的発展とともに1407年(永楽5)に四夷館が設置され,明との交渉を持つ外国のことばの対訳辞書が編纂された。これには原文字,その漢字音と漢訳の3種が併記され,また来文も付されている(乙種本)。…

※「四夷館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む