四川用水方御普請役(読み)しせんようすいかたごふしんやく

世界大百科事典(旧版)内の四川用水方御普請役の言及

【普請役】より

…1724年(享保9)設置。46年(延享3)おもに関東の四川(しせん)(鬼怒(きぬ)川,小貝川,下利根川,江戸川)流域の普請を担当する四川用水方御普請役,15ヵ国幕領の河川・用水管理,とくに東海道五川(大井川,酒匂(さかわ)川,天竜川,富士川,安倍川)を専管する在方(ざいかた)御普請役,諸国臨時御用を勤める勘定所詰(かんじようしよづめ)御普請役に分課された。【松尾 美恵子】。…

※「四川用水方御普請役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む