四日市エアロジル事件(読み)よっかいちえあろじるじけん

世界大百科事典(旧版)内の四日市エアロジル事件の言及

【公害裁判】より

…しかし,この事件では工場設備の変更の決定をした責任を負わされた。このほか,〈人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律〉によって,工場責任者や企業が有罪とされた例(四日市エアロジル事件(1979年津地裁の判決)や大東電線工場事件(1979年大阪地裁の判決))などがある。このような刑事裁判は,公害発生者の法的責任を明らかにするとともに,関係者に公害防止の必要性を認識させる効果をもつものである。…

※「四日市エアロジル事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む