《四書章句集注》(読み)ししょしょうくしっちゅう

世界大百科事典(旧版)内の《四書章句集注》の言及

【四書】より

…〈学庸論孟〉ともいい,儒教思想の真髄を得たものとして宋の朱子学以来尊重されてきた。《大学》《中庸》はもと《礼記(らいき)》中の2編であったが特に重視されるようになり,朱熹に至って論孟に合わせて《四書章句集注》が作られた。孔子と孟子の言葉の間に曾子の言葉《大学》と子思の言葉《中庸》をはさんで,聖人の教えの伝統(道統)を明らかにしようというのが,朱熹の意図であった。…

※「《四書章句集注》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む