四相声明(読み)よんしょうせいめい

世界大百科事典(旧版)内の四相声明の言及

【生産管理闘争】より

…そして,その行く手に描き出される経済機構は,〈傾斜生産方式〉と〈経済復興会議〉の場合における資本主義的経済機構とはまさに対照的なものでなければならなかった。これに対して日本政府は1946年2月1日〈四相声明〉を発し,〈生産管理〉を違法労働争議として処断しようとしたが,GHQの不介入と労働者の抗議の前に撤回せざるをえなかった。〈社会秩序保持声明〉(1946年6月13日)によって〈生産管理〉を禁止しえたのは,GHQによる〈大衆示威禁止〉(1946年5月20日)以後のことに属する。…

※「四相声明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む