四箇の大曲(読み)しかのたいきょく

世界大百科事典(旧版)内の四箇の大曲の言及

【皇麞】より

…平調(ひようぢよう)。四箇(しか)の大曲(《蘇合香(そごうこう)》《万秋楽(まんじゆうらく)》《春鶯囀(しゆんのうでん)》《皇麞》)の一つ。古くは舞があったが,現在舞は伝わらない。…

【雅楽】より

… 大曲はこれら小曲,中曲と異なる非常に特殊なもので,すべて多楽章形式をとっており,それも序破急の型にとらわれない個性的な構成をみせている(表3,表3(つづき)参照)。唐楽に4曲の大曲があり,〈四箇(しか)の大曲〉という。壱越調《皇帝破陣楽(おうだいはじんらく)》(廃絶),同《団乱旋(とらでん)》(廃絶),盤渉調《蘇合香(そごうこう∥そこう)》および壱越調《春鶯囀(しゆんのうでん)》の4曲であったが,今は廃絶曲に代えて盤渉調《万秋楽》,平調《皇麞(おうじよう)》(ともに元来〈準大曲〉)を用い〈新制四箇の大曲〉とする。…

【古鳥蘇】より

…別名を高麗調子曲ともいう。唐楽の四箇(しか)の大曲(《皇麞(おうじよう)》《春鶯囀(しゆんのうでん)》《蘇合香(そこう)》《万秋楽(まんじゆうらく)》)に対する高麗楽の四箇の大曲(《新鳥蘇》《古鳥蘇》《進走禿(しんそうとく)》《退走禿(だいそうとく)》)の一つとされる。番舞(つがいまい)は《団乱旋(とらでん)》であった(現在は,廃曲,廃舞)。…

※「四箇の大曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む