四組問屋(読み)しくみどいや

世界大百科事典(旧版)内の四組問屋の言及

【日本橋魚市場】より

…江戸の発展に伴い遠近より運送されてくる魚荷が増大し,日本橋魚市場は拡張された。そして江戸時代初期のうちに四組問屋と称する4組の魚問屋の組合(本小田原町組,本船町組,本船町横店組,安針町組)が形成されるようになった。なお本小田原町に魚会所を設立し,日々の幕府膳所の納魚をつかさどっていたが,それを取り扱っていたのは本小田原町組であった。…

※「四組問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む