四組問屋(読み)しくみどいや

世界大百科事典(旧版)内の四組問屋の言及

【日本橋魚市場】より

…江戸の発展に伴い遠近より運送されてくる魚荷が増大し,日本橋魚市場は拡張された。そして江戸時代初期のうちに四組問屋と称する4組の魚問屋の組合(本小田原町組,本船町組,本船町横店組,安針町組)が形成されるようになった。なお本小田原町に魚会所を設立し,日々の幕府膳所の納魚をつかさどっていたが,それを取り扱っていたのは本小田原町組であった。…

※「四組問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む