四脚(読み)しきゃく

世界大百科事典(旧版)内の四脚の言及

【幞頭】より

…黒布で結髪を包む風習は中国では秦・漢以前から行われていたが,南北朝時代の末,北周の武帝は布の両端を裁って4本の脚をつくり,これを頭の上と後でそれぞれ結び合わせた。このため〈四脚〉などと呼んだ。これが幞頭の起源となり,その後隋・唐時代になると官吏の公式の冠となったが,羅や紗の薄い絹地に漆を塗って固めた硬質の幞頭があらわれた。…

※「四脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む