四言詩(読み)しごんし

世界大百科事典(旧版)内の四言詩の言及

【詩】より

…つまり,〈四言〉という音数律と厳密な脚韻とをそなえた定型詩であった。しかし,この〈四言詩〉という形式は単調なリズムであったため,早く衰退してしまい,後世においてはほとんどつくられることはなくなった。なお,20世紀に入って近代詩が興り,かならずしも押韻を必須としない完全な自由詩型が提唱されるまで,中国において詩といえば,《詩経》以来ほとんどすべて定型詩であったと言ってもよいほどである。…

※「四言詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む