回教圏研究所(読み)かいきょうけんけんきゅうじょ

世界大百科事典(旧版)内の回教圏研究所の言及

【トルコ学】より

… 日本におけるトルコ学研究は,中国研究の一環として始まり,漢文文献を主体としたことから,イスラム化以前の中央アジア古代トルコ民族研究を主体とする。日露戦争以後,日本の大陸進出政策が展開されると,中国西北,旧満州(現,中国東北),モンゴリア方面のトルコ系民族の民族学的調査が行われ,またトルコ革命の影響もあって西アジア・トルコ学が進展し,大久保幸次(1887‐1950)の回教圏研究所がその中心となった。【永田 雄三】。…

※「回教圏研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む