世界大百科事典(旧版)内の因循服の言及
【洋服】より
…守旧派の反対を押し切って,1871年(明治4)に断髪・洋服・脱刀の自由を認め,翌年には新服制を発布して公服を洋服に変革した。洋服は開化服,和服は因循服といわれた。しかし,男性に奨励した断髪・洋服も女性の場合は非難された。…
※「因循服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…守旧派の反対を押し切って,1871年(明治4)に断髪・洋服・脱刀の自由を認め,翌年には新服制を発布して公服を洋服に変革した。洋服は開化服,和服は因循服といわれた。しかし,男性に奨励した断髪・洋服も女性の場合は非難された。…
※「因循服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...