団体業績給(読み)だんたいぎょうせききゅう

世界大百科事典(旧版)内の団体業績給の言及

【能率給】より

… 日本における能率給の実例としては,月給保障付単純出来高給が多く,タクシー労働者の〈歩合給〉(賃金総額の3~4割を占める)はその典型である。鉄鋼業にみられる団体業績給は所定内賃金の約1割を占めているが,それは基準年次の生産労働者数に対し,現在人員が何%削減されているかを調べ,削減された賃金の何割かを労働者に還元するという〈人減らし〉能率給である。基本給との関連で日本の能率給の性質を吟味してみると,業績手当,時間清算給,組別能率給はもとより,出来高給の場合ですら,その個人配分の基礎は〈基本給〉に求められている。…

※「団体業績給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む