固あめ(読み)かたあめ

世界大百科事典(旧版)内の固あめの言及

【あめ(飴)】より

…江戸初期,京都では東福寺門前の菊一文字屋のものや桂の里の桂あめ,大坂では平野あめなどが有名で,これらは江戸で〈下(くだ)りあめ〉〈下りぎょうせん〉と呼んで珍重された。 水あめを練って水分をへらしたのが固あめ,これを人がふたりで引き合って気泡を含ませて白くしたのが白あめである。江戸や豊前小倉で名物とされた三官あめ,いまは七五三の祝いのつき物となった千歳あめも白あめで,後者は元禄・宝永(1688‐1711)ごろ江戸浅草の七兵衛なる者が売り歩いたと柳亭種彦は書いている。…

※「固あめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む