固定ぜき(読み)こていぜき

世界大百科事典(旧版)内の固定ぜきの言及

【せき(堰)】より

…また,河口付近につくられ,塩害を防止するとともに河川維持用水を利水に転用するせきは河口ぜきと呼ばれている。構造上からは,可動ぜきと固定ぜきに分類されるが,1ヵ所で両者を併用している場合が多い。可動ぜきは,門扉(もんぴ)を有し,常時はその大部分を閉じて水位,流量を調節し,洪水時には全開して洪水の流下に支障がないようにする。…

※「固定ぜき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む