固定式シーバース(読み)こていしきしーばーす

世界大百科事典(旧版)内の固定式シーバースの言及

【シーバース】より

…沖合に係留施設を設け,陸岸との間を荷役用のパイプラインなどで連結したもの。船は大型にすれば輸送コストは大幅に低減し,運賃負担力の小さい大量輸送の石油類ではとくにこの傾向が大きい。しかし船を大型化すれば喫水も大きくなり,陸岸に近づけるためには航路,泊地を大規模な浚渫(しゆんせつ)工事によって整備しなければならず,これがかえって不経済となる場合にはシーバースが設けられる。シーバースは係留施設の種類によって固定式と浮遊式とに分類される。…

※「固定式シーバース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む