固形型オイルフェンス(読み)こけいがたおいるふぇんす

世界大百科事典(旧版)内の固形型オイルフェンスの言及

【オイルフェンス】より

…製油所,油槽所などの油保管施設,タンカーおよびタンカー係留施設における事故による流出油の拡散防止,除去の目的で水域に展張する浮体をいう。〈海洋汚染防止法施行規則〉による規格は,(1)寸法は,オイルフェンスAについては本体部の海面上の高さ20cm以上,海面下の深さ30cm以上,接続部の高さ60cm以上,オイルフェンスBについてはそれぞれ30cm,40cm,80cm以上,(2)単体の長さは原則として20m,(3)安定して海面に浮き,流出した油をせき止めることができる構造,(4)単体の長さ方向の引張強さ3000kgf以上,(5)防油壁の主材料の引張強さ30kgf/cm,(6)素材は耐油性,耐水性,保管状態で変化しにくいものと規定されている。…

※「固形型オイルフェンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む