固笯(読み)ごと

世界大百科事典(旧版)内の固笯の言及

【罧∥柴漬】より

…あるいは引き揚げず,魚群を一時的に罧から撒餌(まきえ)で引き離し,旋網(まきあみ)で漁獲することもある。現在知られている罧のおもな種類だけでも,霞ヶ浦に多用されているキリコミ(そだ(麁朶)巻),サケ漁に使う固笯(ごと),篠漬(ささづけ)(笹浸し),コショウダイの漁獲に用いる築磯(つきいそ),イカ漁に使うイカ柴やイカ籠,京都は巨椋(おぐら)池で用いられてきた株浸木(かぶふしぎ),宍道湖の川エビに使用するそだ(麁朶)漬,日本海のシイラ漁に装置するシイラ漬(漬木),ウナギ塚,琵琶湖のウナギ漁で用いる石漬などがある。近年の罧漁は,罧の長期敷設による漁場の占有のため,他漁業との操業調整が問題となっている。…

※「固笯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む