国中明(読み)くになかあきら

世界大百科事典(旧版)内の国中明の言及

【核酸発酵】より


[呈味性ヌクレオチドの生産]
 1913年に小玉新太郎は鰹節のうま味の主成分がイノシン酸のヒスチジン塩であると報告した。60年になり国中明は5′‐IMP,5′‐GMP,5′‐キサンチル酸(5′‐XMP)などのヌクレオチドがすぐれた呈味性を有すること,またこれらの化合物がグルタミン酸ナトリウムと強い相乗効果を有することを見いだした。鰹節のうまみは5′‐IMP,シイタケのうま味は5′‐GMPで,現在グルタミン酸ナトリウムに5′‐リボヌクレオチドを88:12の割合でコーティングしたり,顆粒(かりゆう)にした複合調味料が市販されている。…

※「国中明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android