国債価格維持政策(読み)こくさいかかくいじせいさく

世界大百科事典(旧版)内の国債価格維持政策の言及

【国債管理政策】より

…もう一つの政策は,政府といえども金融市場の制約に従わねばならない,とする市場原理尊重型の政策である。アメリカでは,アコード(財務省と連邦準備制度との間の了解)の成立(1951)によって国債価格維持政策が放棄され,従来の国債市場隔離政策から市場原理尊重型へ政策転換が行われた。国債市場隔離政策は財政政策と低金利政策とが一体となっているが,この政策を放棄したアメリカでは,国債管理政策と財政政策,金融政策は明確に区分されており,国債管理政策とは民間部門に保有されている国債残高構成の操作と定義されている。…

※「国債価格維持政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む