国債引受けシンジケート団(読み)こくさいひきうけしんじけーとだん

世界大百科事典(旧版)内の国債引受けシンジケート団の言及

【国債】より

…しかしこの場合でも,一般に市中金融機関が引き受け,個人の購入は比較的少ない。日本では,現在10年利付国債や5年の中期国債は,国債引受けシンジケート団(略して国債シ団)の引受けによって発行されている。シンジケート団の証券会社がメンバー以外の個人,法人を対象に募集を行い,応募額が発行総額に満たない場合にはその残額をシンジケート団が引き受け,予定シェアによって案分している。…

※「国債引受けシンジケート団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む